【早起き60日目】
— 早起きなまるころ (@marukoro7) 2018年11月21日
5:15am
ねむいぞなんか pic.twitter.com/3Bu9y3M4Bh
おはようございます。
早起き60日目。
今朝は5時15分に起きて、
筋トレして、課題終わらせてのんびりしてます。
アメリカはサンクスギビングです。
5連休しっかりゴロゴロします。
さて、
今日は「ありがとう」「すみません(ごめんなさい)」問題。
一年前に
日本人は「ありがとう」な場面で「すみません」と言う
って内容の記事を書いたんですけど、
今回はアメリカ人編です。
去年の記事はこれ↓
www.marukoro7.com
「ありがとう」と「すみません」
昨日、アメリカのスタバにて
大学を終えた学生で大混雑のスタバ。
忙しい店内で、一人の女性が注文して受け取ったばかりの飲み物を、机から床へと大胆にこぼしてしまいました。
急いで店員に伝える女性。
彼女がこぼしたことに気づいて、ナプキンを持って手助けに行く周りのお客さん。
少し遅れてモップを持って駆けつけた店員。
私はじーっとただその様子を眺めていました。
すると、
こぼしてしまった女性が手伝っていた人達に言いました、
「Thank you so much」と。
その瞬間、
私はデジャブ、とは少し違った感覚ですが、
自分は似たような光景を見たことがあることを思い出しました。
数年前、日本のスタバにて
学校帰りの高校生であふれかえったスタバ。
忙しい店内で、一人の女性が注文して受け取ったばかりの飲み物を、机から床へと大胆にこぼしてしまいました。
急いで店員に伝える女性。
彼女があたふたしている様子を横目で見ている周りのお客さん。
すぐに雑巾を持って駆けつけた店員。
私はじーっとただその様子を眺めていました。
すると、
こぼしてしまった女性が手伝っていた店員に言いました、
「すみません、ごめんなさい」と。何回も。
わからない
極端な例なのかもしれないけど、
筆者にはこのスタバの例から、
アメリカ人の方が温かく見える。
日本人は冷たい。
誰も手助けに入らない上に、
自分で頼んだ店員さんに感謝の言葉も出てこない。
しかし、
日本で暮らしていると、
「日本人は優しい・気が利く」
という声をよく耳にする。
...
思うことは色々あるけど、
どうしてもまとまらない。
日本人って客観的に見るとどんな人達なんだろう。
わからない。
とりあえず筆者は、
「日本人は優しい・気が利く」という”+がある”意味の言い方ではなく、
「日本人には悪い人がいない」という”ーがない”意味の言い方が正確だと思う。
「ありがとう」「すみません」から見える日本人の在り方、
皆さんの思うこと、
お聞かせ願います。