【早起き46日目】
— 早起きなまるころ (@marukoro7) 2018年11月7日
5:45am
かなりよく寝れた
気持ちいい目覚め pic.twitter.com/hn3Pe7agsE
おはようございます。
早起き46日目。
今朝は5時45分に起きて、
筋トレして紅茶で一服してます。
にしても今朝はいい目覚めでした。
昨日気持ちを切り替えた勢いかもしれませんけど、
睡眠時間を延ばしたのは正解だった気がします。
さて、
今日はブログのネタについて。
毎日ブログを更新してる人は多いですけど、
毎日何かしらのネタを見つけるのは簡単じゃないですよね。
ネタが見つからないせいで、
雑な記事を書いてしまったり、
毎日更新が止まってしまう人もいるかと思います。
そんなあなたに向けて、この記事では、
45日間毎朝ブログを更新し続けている筆者なりのネタの探し方を提案していきます。
※注意:この記事で紹介するネタ探しは、収益性は完全に無視して「毎日更新すること」に焦点を当ててます。ブログで稼ぎたいと思っている人は記事の数より質を重視してください。
ブログのネタに困らなくなるコツ
基本:ネタを思いついたらすぐメモ
まずは基本中の基本から。
ブロガーのあなたにとってはあなたの行動・身の回りの物が全てネタになり得ます。
ブログを始めて数週間も経てば、
身近なネタに常にアンテナを張れるようなブログ脳になりますが、
大切なのは、ネタを見つけたときにメモをするかです。
どんなにおもしろいと思ったネタでも、
数時間、いや数分経てば忘れてしまいます。
思いついたら”すぐに”メモをするようにしましょう。
例:筆者のiPhoneのメモ帳
↑こうやって日常でネタをメモしてストックすることで、
ブログを書きたいと思った時の引き出しが多くなります。
「もう実践してるよ」と言う人が多いように、
これは基本中の基本です。
もしまだやっていない人がいたらすぐにブログ用のネタ帳を作りましょう。
パターンを作る
「今日の〇〇」「〇〇シリーズ第一弾」「今週の振り返り」
などなど、何かしらのパターンを作るとブログの更新は一気に楽になります。
例:
実はこのブログではまだパターン化している企画はないのですが、
筆者の雑記ブログの方では、
まだブログを始めて間もない頃に「今日の滝沢カレン」というシリーズの記事を書いていました。
www.marukoro7.com
特別なネタがなくても、
滝沢カレンの発言さえあればブログをいくらでも更新できたのでかなり心強かったです。
このように、
何かしらのパターンを作ると、
ネタに悩むこともなくなりますし、
固定の読者もつきやすくなります。
シリーズの企画を考えるコツとしては、
「今まで自分がランダムに書いてきた記事で人気があったものの内容を広げてみる」
のが一番ラクです。
例えば、
反響が大きかった滝沢カレンの1記事の内容を広げてシリーズ化されたのが、上の例です。
最後の逃げ道を作る
「パターンを作る」ほど力を入れる必要のない、
「どうしてもネタがないときに書くこと」を決めておくとより安心できます。
この「逃げ道」を作るコツは、
「そんなに面白くもないし、みんなの役に立ちそうにもないけど、割と簡単に絶対に何かしら書くことができること」を選ぶことです。
例:
このブログではネタがないときは、
JavaScriptでテキトーにブログパーツを作る「ネタがないからJavaScript」という記事を書いてます。
ネタがないからJavaScript カテゴリーの記事一覧 - 朝勝つ
誰の役にも立たないコードを書いて記事に貼り付けるだけなので、ネタ切れの心配はないですし、なによりめちゃくちゃラクです。
↑この例は「パターンを作る」に似ている気もしますが、
もっとラクに「昨日食べたものの栄養調査」くらいで十分。
とにかくいつでも簡単に書けることならなんでもあり。
ただ、「昨日食べたものの紹介」では内容がなさすぎるので、
「昨日食べたものの”栄養調査”」とか、何か付け足すといいですよ。
時事
時事ネタは好き嫌いが分かれるかと思いますが、
嫌いな人でも、ちらっとYahoo!ニュースを覗いてみると気になるネタが転がってることが多いです。
また、時事ネタには、
一時的な検索流入が期待できるという利点もあります。
お題
はてなブログには「今週のお題」というコーナーがあって、
毎週木曜だか金曜だかにその季節にちなんだお題が出されます。
blog.hatena.ne.jp
お題に関する記事を書くことで、
普段は交流のないブロガーの訪問も期待できるので、
週に一度の記事のネタとしてはオススメです。
躊躇しない
これは内面的なコツになりますが、
思いついたネタはどんなネタでも書くことを躊躇しないことは大切です。
- このネタおもしろくないんじゃないかな...
- 読者様のニーズに応えられてるかな...
- 後々この記事読み返したら恥ずかしいかも...
などなど、
色々と不安があり、記事を書くのを躊躇する人も多いかと思いますけど、
安心してください。
- 誰もあなたのブログがおもしろいなんて甚だ思ってません。
- 読者はあなたが思っているよりあなたのブログに関心ないです。
- あなたが書いた記事は今後誰にも読み返されません。
とにかく思いついたネタは記事にしましょう。
最後に
- ネタを思いついたらすぐにメモ
- パターンを作る
- 逃げ道を作る
- 時事・お題をネタにする
- 躊躇しない
この5点を押さえればネタに困ることはなくなります。
ブログの方向性に困っている人はとりあえず毎日ブログを更新してみましょう。
数週間続ければ自ずと自分に求められていることが見えてきますよ。
いつも「躊躇せずにブログを書け」とか偉そうに先輩面発言してるけどさ、
人気も知名度もないんだから、筆者はもっと躊躇しろ。女性(24)