【早起き38日目】
— 早起きなまるころ (@marukoro7) 2018年10月30日
5:15am
いつもより眠い"気がする" pic.twitter.com/Eo7ZZrzPEh
おはようございます。
早起き38日目。
今朝は5時15分に起きて、
筋トレをしてお茶で一服してます。
なんか異様に眠いんですよね。
ここ数日一日中パソコンの前で作業してるせいか、
目も余計にしょぼしょぼします。
さて、
今日は第二次世界大戦の終戦記念日の話。
終戦記念日って、14日でしたっけ?15日でしたっけ?
終戦記念日は14日?15日?
※筆者はゴッリゴリの理系で歴史から逃げて生きてきたので、詳しいことは知りません。また、アメリカの大学でも歴史には一切触れていません。
いやまあでも、さすがにね。
知ってますよ終戦記念日くらい。
1945年8月15日ですよね。
子供の頃の愛犬の誕生日がこの日だったので忘れることはないです。
しかし、教授から耳を疑う発言が...
筆者はアメリカの大学では3年半ず〜っと物理を専攻してて、
歴史に触れる機会はゼロだったんですけど、
昨日、一般教養で取ってるアートの授業で、
教授が第二次世界大戦の話を始めたんですよ。
そこで耳を疑う発言がありました。
教授「...since August 14th 1945, the day Japan surrendered.」
(訳:日本が降伏した1945年8月14日から...)
ふぁ!?!?
終戦記念日は8月15日ではないのか!?
話を聞いてみると、どうやら、
アメリカでは日本が降伏を表明した日は8月14日として知られてるらしいです。
というのも、
日本で日本が降伏を宣言したのは8月15日で間違いないですけど、
その宣言時はアメリカ時間だとまだ8月14日だったんだとか。
日本とアメリカは13〜17時間も時差がありますからね。
納得です。
ちなみに、
アメリカで一般的に言われる終戦日というのは、
9月2日に降伏の文書にサインした日を指すみたいで、
なんか色々ややこしいです。
とりあえずアメリカでは、
日本が降伏を宣言したのは8月14日として認知されてるんですね。
時差ダリぃ〜女性(24)